身体のメンテナンスをご自宅で
ちょっと違った視点から~~
  • HOME »
  • ちょっと違った視点から~~ »
  • 未分類

未分類

オスグッドへの対応

オスグッド、正式名称は長いので省きますが、成長期の子供に起きやすい膝のスポーツ障害です。バスケットボールやサッカー、バレーボールなど、膝への負担が大きいスポーツで多くみられ、膝の皿の下の部分に炎症が起こり痛みが発生します …

呼吸コンディショニング

今年から、これまでの施術に加えて、患者さんの自宅でのセルケアサポートをする呼吸コンディショニングを始めました。 呼吸レッスンの習慣で、呼吸の数が減るとカラダはリラックスする時間が長くなり、痛みのある人は痛みの感じ方が変わ …

スポーツマッサージについて

スポーツマッサージとは、様々な手技を組み合わせ、スポーツを行う際の身体作り(コンディショニング)をサポートする役割を担っています。具体的には、 1.筋肉疲労の回復(疲労回復)2.身体動作の改善(コンディションアップ)3. …

新年度のスポーツの入り方

新入生が入学したり、新年度で、気持ちを新たにトレーニングに気合いが入りがちな4月。でも、練習量を極端に増やしたり、基礎体力をトレーニングを集中的にやるには注意が必要です。なぜなら、4月に入ったからといって、急に運動量を増 …

睡眠薬を使いたくない人に、、

先日、実家に帰省してきました。いつものパターンで母親にマッサージをした後に、そういえば母親には呼吸ケアをやってなかったなと思い、呼吸ケアの施術をした後に、息を吸って・吐いて・とめて、のセルフケアを教えようとしたところ、 …

痛みが取れた、は第一段階

転倒して肩関節を脱臼し、整復してもらってから固定し続けていた。長く固定してたら、痛くて腕が挙がらなくなった。同じ状況の2人の患者さんの施術を、偶然同じ時期に依頼されました。 施術を続けて2か月近く、お二人とも痛みが取れて …

歩く力、衰えていませんか?

年配の患者さん宅へ訪問の際に、よくやってもらう簡単な運動を紹介します。『前踏みステップ運動』、今思いつきで名付けた運動ですが、→立って片足を前に出します。→前に出した足の踵をつけたまま、音を立てて、足裏から・つま先まで畳 …

10%の健康エリートに入るために

【60代以降の健康状態】で、70代後半に急降下するグループが70%以上。逆に足腰が丈夫、認知力が明解で、生活自律度が高い『健康エリート』と言われるグループは男性全体の10% 慶應義塾大学予防医療センター特任教授の伊藤裕先 …

健康寿命を伸ばしたい人には、ブルガリアンスクワット

厚生労働省から2024年発表された、日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性87.14歳。 2022年に発表された健康寿命は、男性72.57歳、女性75.45歳。男性、女性ともに、平均寿命との開きが10年前後あります。 …

食欲を抑えたい時には運動を

運動をすると、肝臓に蓄えられているグリコーゲンがエネルギーとして使われ、一時的に血糖値が高くなります。血糖値は食事をしても高くなるため、体は食事をしたと勘違いして食欲が低下します。 また、運動をすると食欲を増進させるグレ …

1 2 3 4 »

カテゴリー

PAGETOP
PAGE TOP